子どもの矯正

    都立大学の歯医者ミハシノシカの子どもの矯正

    お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる場合、矯正治療を検討される方も多いでしょう。
    子どものうちから矯正治療を始めることには多くのメリットがあります。

     

    子どものうちに矯正を始めるメリット

    都立大学の歯医者ミハシノシカの子どもの矯正

    子どもの矯正治療は、成長期を利用して歯や顎の位置をより自然に整えることができるため、大人になってからの矯正よりも有利な点がいくつかあります。

    成長を活かした治療が可能
    子どもの骨はまだ柔軟で成長中であるため、顎の発育をコントロールしながら歯並びを整えることができます。
    これにより、大人になってから外科的な手術が必要になるケースを減らせる可能性があります。

    口腔機能の改善
    歯並びが整うことで、噛む力が均等に伝わりやすくなり、食べ物をしっかり噛むことができるようになります。
    また、発音への影響を最小限にすることも期待できます。

    精神的な負担の軽減
    子どものうちに美しい歯並びを手に入れることで、見た目に対するコンプレックスを軽減し、自信を持って笑顔を見せられるようになります。

     

    子どもの矯正治療のタイミング

    矯正治療を始める適切なタイミングは、お子さまの口腔内の状態や成長段階によって異なります。
    一般的には、以下のような時期が目安とされています。

     

    6歳から12歳の混合歯列期(1期治療)

    都立大学の歯医者ミハシノシカの子どもの矯正

    乳歯と永久歯が混在するこの時期は、顎の発育をコントロールしながら永久歯が正しい位置に生えるよう誘導するのに適しています。
    この段階で問題を早期発見し、対処することで、将来的な矯正期間や費用を抑えることができる場合があります。

     

    永久歯列期(2期治療)

    都立大学の歯医者ミハシノシカの子どもの矯正

    すべての乳歯が抜け、永久歯に生え変わった後でも矯正治療は可能です。
    ただし、この場合、成長期を過ぎているため骨の柔軟性が低下し、治療期間がやや長くなることがあります。

     

    矯正治療の種類

    現在、子どもの矯正治療にはさまざまな方法があります。
    代表的なものとして「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」があります。

    ワイヤー矯正

    都立大学の歯医者ミハシノシカの子どもの矯正

    ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯に取り付け、それをワイヤーでつないで力を加えることで歯を動かしていく方法です。
    この方法は歴史が長く、多くの症例に対応できるため信頼性があります。


    メリット

    幅広い症例に対応可能

    治療効果が安定している

    一度装着すると自己管理が不要


    デメリット

    装置が目立ちやすい

    食事や歯磨きに注意が必要

    装置による口内炎のリスク

     

    矯正治療中に気をつけるポイント

    お子さまが矯正治療を受ける際には、親御さんの協力も重要です。
    以下のポイントに注意してサポートしましょう。

    定期的な通院
    矯正治療では定期的な調整が必要です。
    通院を怠ると治療期間が延びたり、期待する効果が得られないことがあります。

    口腔ケアの徹底
    装置を装着している間は、歯磨きが難しくなることがあります。
    フッ素入り歯磨き粉やデンタルフロスを活用し、虫歯や歯周病を予防しましょう。

     

    矯正治療の流れ

    • STEP 1検査
      患者様一人一人に合った矯正装置の制作のため、レントゲン・口腔内写真の撮影、型取りや噛み合わせのチェックなど精密検査を行います。
    • STEP 2診断・治療計画の説明
      検査結果をもとに、患者様に合った矯正装置や治療期間など治療計画を立てます。その後、患者様に丁寧に説明を行います。
    • STEP 3矯正治療
      矯正装置を作成し、装着します。同時に、使い方や日々のメンテナンスの方法も指導していきます。
    • STEP 4保定
      歯並びが揃い矯正装置が外れてからも歯は元の位置に戻ろうとします。戻ってしまわないように「リテーナー」という保定装置を装着します。

     

    矯正治療費について

    子どもの矯正治療には費用がかかります。
    治療内容や期間によって異なりますが、一般的には数十万円から百万円程度が目安です。
    一部の自治体では医療費助成制度が利用できる場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

     

    ワイヤー矯正治療 概要

    費用(税込)

    第1期 385,000円
    第2期 495,000円

    調整料 5,500円
    観察料 3,300円

    リスク・副作用

    • 矯正治療開始時や矯正装置の調整後は、装置による不快感や痛みを感じます(数日間~1、2週間で慣れます)
    • 歯の動き方には個人差があるため、最初の計画よりも治療期間が長くなる可能性があります
    • 矯正装置が装着されていることにより歯磨きがしづらくなります。そのため丁寧な歯磨きを行わないと虫歯や歯周病リスクが高くなります
    • 顎の成長によって、歯並びや咬み合わせが変わる場合があります
    • 治療途中に金属アレルギーの症状が出ることがあります
    • 顎関節で音が鳴る、痛みが出る、口を開けづらいなどの顎関節症状が出ることがあります

     

    矯正治療は未来への投資

    子どものうちから矯正治療を行うことは、お子さまの健康的な成長と明るい笑顔につながります。
    適切なタイミングで専門医に相談し、お子さまに最適な治療計画を立てることが大切です。
    当院では、お子さま一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと治療をご提供しております。お気軽にご相談ください。
    お子さまの未来のために、今できる最善の選択を一緒に考えていきましょう!

     

PAGE TOP