大人の矯正
-
- STEP 1検査
- 患者様一人一人に合った矯正装置の制作のため、レントゲン・口腔内写真の撮影、型取りや噛み合わせのチェックなど精密検査を行います。
-
- STEP 2診断・治療計画の説明
- 検査結果をもとに、患者様に合った矯正装置や治療期間など治療計画を立てます。その後、患者様に丁寧に説明を行います。
-
- STEP 3矯正治療
- 矯正装置を作成し、装着します。同時に、使い方や日々のメンテナンスの方法も指導していきます。
-
- STEP 4保定
- 歯並びが揃い矯正装置が外れてからも歯は元の位置に戻ろうとします。戻ってしまわないように「リテーナー」という保定装置を装着します。
- 矯正治療開始時や矯正装置の調整後は、装置による不快感や痛みを感じます(数日間~1、2週間で慣れます)
- 歯の動き方には個人差があるため、最初の計画よりも治療期間が長くなる可能性があります
- 矯正装置が装着されていることにより歯磨きがしづらくなります。そのため丁寧な歯磨きを行わないと虫歯や歯周病リスクが高くなります
- 顎の成長によって、歯並びや咬み合わせが変わる場合があります
- 治療途中に金属アレルギーの症状が出ることがあります
- 顎関節で音が鳴る、痛みが出る、口を開けづらいなどの顎関節症状が出ることがあります
- 矯正治療開始時や矯正装置の調整後は、装置による不快感や痛みを感じます(数日間~1、2週間で慣れます)
- 歯の動き方には個人差があるため、最初の計画よりも治療期間が長くなる可能性があります
- 矯正装置が装着されていることにより歯磨きがしづらくなります。そのため丁寧な歯磨きを行わないと虫歯や歯周病リスクが高くなります
- 顎の成長によって、歯並びや咬み合わせが変わる場合があります
- 顎関節で音が鳴る、痛みが出る、口を開けづらいなどの顎関節症状が出ることがあります

大人になってから歯並びを整える矯正治療は、近年ますます注目されています。
子どもの頃に矯正を受ける機会がなかった方や、成長後に歯並びが悪化した方、または審美的な理由で矯正を検討する方が増えています。
大人の矯正治療は、健康面だけでなく、自信や生活の質を向上させるためにも有効です。
矯正治療と聞くと「子どもがするもの」というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際には成人の方でも問題なく治療を受けることができ、むしろ大人ならではのメリットもあります。
例えば、治療に対する意識が高く、自己管理がしやすい点や、治療の目的が明確であることなどが挙げられます。
大人の矯正治療のメリット

大人になってから矯正治療を始めることには多くのメリットがあります。
口腔環境の改善
歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
また、噛み合わせが改善されることで、顎関節症や肩こりなどのトラブルが軽減される場合もあります。
見た目の向上
歯並びが整うことで、笑顔に自信を持てるようになります。
特に社会人としての第一印象が良くなることは、大人の矯正治療ならではの大きな魅力です。
ライフステージに応じた選択肢
大人だからこそ、自分のライフスタイルや仕事に合わせた治療方法を選ぶことができます。
例えば、目立たない矯正器具を選ぶことで、周囲に気づかれずに治療を進めることが可能です。
大人の矯正治療方法
大人の矯正治療にはさまざまな方法があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、もっとも一般的で歴史のある矯正方法です。
歯にブラケットという小さな装置を取り付け、それをワイヤーでつなぐことで歯を動かします。
この方法は複雑なケースにも対応でき、高い精度で歯並びを整えることが可能です。
ワイヤー矯正には目立ちやすいというデメリットがありますが、最近では透明や白色のブラケットを使用することで目立ちにくくする工夫もされています。
また、歯の裏側に装置を取り付ける「舌側矯正」という選択肢もあります。
マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を動かす方法です。
この方法は見た目がほとんど気にならず、取り外しが可能であるため、食事や歯磨きの際に便利です。
また、装着時の違和感が少ない点も人気の理由です。
ただし、マウスピース矯正は軽度から中程度の不正咬合に適しており、複雑なケースでは対応が難しい場合があります。
そのため、事前に専門医と十分な相談を行うことが重要です。
矯正治療の流れ
大人の矯正治療で注意すべきポイント
大人の矯正治療にはいくつか注意点もあります。
以下のポイントを理解しておくことで、よりスムーズな治療を受けることができるでしょう。

治療期間
大人の場合、成長期とは異なり歯や骨の移動速度が遅いため、治療期間が長くなる傾向があります。
一般的には1年半から3年程度かかることが多いですが、個人差があります。
費用
矯正治療は保険適用外となる場合が多いため、費用面での負担があります。
ただし、クリニックによって分割払いなどの支払いプランを提供している場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
ライフスタイルへの影響
特にマウスピース矯正の場合、装着時間を守らなければ効果が得られません。
日常生活での自己管理が求められる点に注意が必要です。
口腔ケア
矯正器具を装着している間は、食べ物が器具に詰まりやすいため、通常以上に丁寧なブラッシングが必要です。
また、定期的なクリーニングも欠かせません。
矯正治療を始めるタイミング

「今さら矯正なんて遅いんじゃないか」と思う方もいるかもしれません。
しかし、大人になってからでも遅すぎるということはありません。
むしろ、自分自身で治療の必要性を理解し納得した上で始められる点は、大人だからこその強みです。
また、結婚式や転職、新しい趣味への挑戦など、大きなライフイベントをきっかけに矯正治療を始める方も多いです。
未来への投資として、自分自身へのご褒美として考えてみてはいかがでしょうか?
矯正歯科選びのポイント
最後に、大人の矯正治療を成功させるためには信頼できる歯科医院選びが重要です。 以下のポイントを参考に、自分に合ったクリニックを見つけてください。
カウンセリングの充実
初回カウンセリングで丁寧に説明してくれるクリニックは信頼できます。
不安や疑問点を解消し、自分に合った治療方法を提案してくれるかどうか確認しましょう。
料金体系の明確さ
費用について明確に説明してくれるクリニックを選びましょう。
また、追加費用が発生する可能性についても事前に確認しておくことが大切です。
アクセスの良さ
定期的な通院が必要になるため、自宅や職場から通いやすい場所にあるクリニックがおすすめです。
ワイヤー矯正治療 概要
費用(税込) |
基本料金 880,000円 |
リスク・副作用 |
|
マウスピース矯正 概要
費用(税込) |
基本料金 ●円(+税) |
リスク・副作用 |
|
大人になってから始める矯正治療は、健康的で美しい笑顔を手に入れるための第一歩です。
さまざまな治療方法や注意点を理解した上で、自分に合った選択肢を見つけましょう。
そして、一歩踏み出すことで新しい自分との出会いにつながります。
当院では、大人の患者様にも安心して通っていただけるよう丁寧なカウンセリングと最新の技術をご提供しております。
ぜひお気軽にご相談ください。