一般歯科

一般歯科とは、歯や口腔の健康を維持し、さまざまなトラブルを予防・治療するための基本的な診療分野です。
虫歯や歯周病の治療を中心に、歯のクリーニングや予防ケア、さらには口腔内の健康アドバイスなども行います。
口腔の健康は全身の健康にも深く関わっているため、定期的な検診や早期治療が重要です。
虫歯治療
虫歯の原因

虫歯は、口腔内に存在する細菌が糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで発生します。
この細菌はプラーク(歯垢)と呼ばれる粘着性の物質の中に潜んでいます。
不十分な歯磨きや不規則な食生活、糖分の多い飲食物の摂取が主な原因です。
また、唾液の分泌が少ない方や、歯並びが悪く磨き残しが多い方は虫歯になりやすい傾向があります。
不十分な歯磨き
歯垢が十分に除去されないと、細菌が増殖しやすくなります。
糖分の多い食事
甘いお菓子や飲み物を頻繁に摂取すると、細菌が活発になり虫歯リスクが高まります。
唾液の減少
唾液には酸を中和する作用がありますが、ストレスや加齢、薬の副作用などで唾液が減ると虫歯になりやすくなります。
虫歯の原因と放置した場合のリスク
虫歯を放置すると、以下のようなリスクがあります。

痛みの悪化
初期段階では軽い違和感程度ですが、進行するにつれて強い痛みやズキズキとした不快感が生じます。
歯の破壊
虫歯が進行すると、歯がもろくなり欠けたり割れたりします。
最終的には抜歯が必要になる場合もあります。
全身への影響
虫歯菌が血流に入り込むと、心臓や腎臓など全身に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に免疫力が低下している方は注意が必要です。
治療費の増加
初期段階で治療を受ければ比較的簡単かつ安価に済みますが、進行した場合は複雑な治療が必要となり費用も高額になります。
虫歯の進行度
虫歯は進行度によって以下のように分類され、それぞれ異なる症状と治療法があります。

初期虫歯(C0)
歯の表面が白く濁った状態で、この段階では痛みはありません。
適切なブラッシングやフッ素塗布で進行を防ぐことができます。

エナメル質の虫歯(C1)
歯の表面に小さな穴ができる段階です。
まだ痛みは少なく、早期治療で簡単に修復可能です。

象牙質まで進行した虫歯(C2)
痛みを感じ始めることがあります。
この段階では詰め物やインレーなどで治療します。

神経に達した虫歯(C3)
強い痛みが発生し、神経を取り除く治療(根管治療)が必要です。

歯根まで進行した虫歯(C4)
歯が崩壊し、抜歯が必要になる場合があります。
虫歯の治療方法
虫歯治療は、その進行度や患者さんの状態によって異なります。
一般的な治療法を以下にご紹介します。
初期段階の予防ケア
フッ素塗布やシーラント(予防充填)を行い、虫歯の進行を防ぎます。
詰め物・被せ物による補修
虫歯部分を削り取り、その後レジンやセラミックなどで補修します。
患者さんの希望に応じて素材を選ぶことも可能です。
根管治療
深刻な場合には、感染した神経を取り除き、根管内を清潔にした後に詰め物をします。
この治療は時間がかかることがありますが、できるだけ自然な歯を残すために重要です。
抜歯と補綴治療
保存が難しい場合には抜歯を行い、その後ブリッジや入れ歯などで機能を回復させます。
歯周病治療
歯周病の原因

歯周病は、主に歯と歯茎の間に溜まる『歯垢(プラーク)』が原因で発生します。
歯垢は、食べ物のカスや細菌が集まって形成される粘着性のある物質で、適切に除去されないと、次第に歯石へと変化します。
歯石は硬く、通常の歯ブラシでは取り除くことができません。
不十分な歯磨き
正しいブラッシングが行われていないと、歯垢が蓄積しやすくなります。
喫煙
喫煙は歯周組織の血流を悪化させ、免疫力を低下させます。
糖尿病
血糖値が高いと歯周病のリスクが増加し、治りにくくなります。
不適切な歯列
歯並びが悪いと、歯垢が溜まりやすい箇所が増えます。
遺伝的要因
家族に歯周病の歴史がある場合、発症リスクが高まることがあります。
歯周病を放置することによるリスク
歯周病を放置すると、以下のような深刻な健康リスクが生じます。
歯の喪失
歯周病が進行すると、歯を支える骨や組織が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
全身の健康への影響
歯周病は、以下の全身疾患と関連があります。
心血管疾患
歯周病によって血液中に細菌が入り込み、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを高める可能性があります。
糖尿病の悪化
歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼし合います。歯周病が悪化すると、糖尿病のコントロールが難しくなります。
早産や低体重児出産
妊婦が歯周病を患っている場合、早産や低体重児を出産するリスクが高まるとされています。
口臭や味覚の異常
歯周病が進行すると、強い口臭や味覚の異常が生じることがあります。
歯周病の進行度
軽度の歯肉炎
歯茎が赤く腫れ、ブラッシング時に出血することがあります。
この段階ではまだ可逆的で、適切なケアで改善可能です。
中等度の歯周炎
歯茎が下がり始め、歯周ポケットが深くなります。
骨の破壊も始まり、この段階では専門的なクリーニングが必要です。
重度の歯周炎
歯槽骨が大幅に失われ、歯がぐらつきます。
最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。

歯周病の治療方法

歯周病治療ではまずプラークや歯石を徹底的に除去する「スケーリング」を行います。
進行度によっては「ルートプレーニング」や外科的治療も選択します。
また、患者様自身による正しいブラッシング方法の指導も重要です。
当院では定期的なメンテナンスとともに、患者様と二人三脚で健康な口腔環境を目指します。
治療中の痛みへの配慮

多くの方が治療中の痛みに不安を感じるかもしれません。
当院では痛みを最小限に抑えるためにさまざまな工夫をしています。
表面麻酔や極細針を使用した局所麻酔で痛みを軽減し、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な対応を心掛けています。
また、不安が強い方にはリラックスできる環境作りも徹底していますので、安心してご来院ください。
予防と定期検診の重要性

虫歯や歯周病は予防可能な疾患です。
毎日の適切なブラッシングとフロスによるセルフケアに加えて、定期的なプロフェッショナルケア(検診・クリーニング)が大切です。
当院では患者様のお口の健康状態を丁寧にチェックし、一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案します。
早期発見・早期治療で健康な笑顔を守りましょう。
歯周病は初期段階では痛みや自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。
しかし、放置すると歯の喪失だけでなく、全身の健康にも深刻な影響を及ぼします。
定期的な歯科検診と適切なケアが、歯周病の予防と早期発見に欠かせません。
当院では最新設備と経験豊富なスタッフによる質の高い診療をご提供しております。
どんな些細なお悩みでもお気軽にご相談ください。あなたのお口の健康を全力でサポートいたします!