ブリッジ

    都立大学の歯医者ミハシノシカのブリッジ

    ブリッジとは、失った歯(欠損歯)の両隣にある健康な歯を支えにして人工の歯を装着し、噛み合わせを回復する治療法です。
    歯を失った場合、そのまま放置すると噛み合わせのバランスが崩れたり、隣接する歯が移動してしまうことがあります。
    そのため、失った歯を補う治療が必要です。

    その中でも「ブリッジ」は一般的な治療法の一つとして広く利用されています。
    名前の通り、橋(ブリッジ)のように欠損部分を補う構造になっています。
    ブリッジは固定式で、取り外しが不要なため、入れ歯と異なり自然な使用感が得られます。
    また、見た目も自然で、口元の美しさを保つことができます。

     

    ブリッジの特徴

    ブリッジには以下のような特徴があります。

    固定式
    ブリッジは口腔内に固定されるため、入れ歯のように取り外しの手間がありません。

    周囲の歯を利用
    欠損部分を補うために隣接する歯を削り、支えとして利用します。

    審美性
    素材によっては天然歯に近い見た目を再現することが可能です。

    耐久性
    適切なケアを行えば長期間使用できる耐久性があります。

     

    ブリッジのメリットとデメリット

    メリット

    自然な見た目
    ブリッジは素材によって非常に自然な見た目を実現できます。
    特に前歯の場合、審美性を重視した素材を選ぶことで、周囲の歯と調和した仕上がりが期待できます。

    噛む機能の回復
    失った歯を補うことで、噛む機能が回復し、食事を楽しむことができるようになります。

    固定式で快適
    入れ歯のように取り外しが不要で、口腔内で安定しているため違和感が少なく快適です。

    比較的短期間で治療可能
    インプラント治療と比較すると治療期間が短い場合があります。

     

    デメリット

    健康な歯を削る必要がある
    ブリッジを装着するためには、隣接する健康な歯を削る必要があります。
    そのため、支えとなる歯への負担が増える可能性があります。

    長期的な負担
    支えとなる歯に負担がかかり続けるため、場合によっては支えの歯が弱くなることがあります。

    欠損部分の骨が減少する可能性
    欠損部分に直接力が加わらないため、その部分の骨が痩せてしまうことがあります。

    適切なケアが必要
    ブリッジ周辺の清掃を怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

     

    保険と自費の素材比較

    ブリッジに使用される素材は保険適用内と自費診療で選べるものがあります。
    それぞれの特徴について説明します。

    保険適用内

    都立大学の歯医者ミハシノシカのブリッジ

    金属とプラスチック

    保険内で使用される素材は金属フレームにプラスチック製の人工歯を組み合わせたものです。
    費用は比較的抑えられますが、強度や審美性には限界があります。特に前歯の場合、見た目に違和感を感じることがあります。


    硬質レジン前装冠

    前歯の場合、表面に白いプラスチック素材(硬質レジン)を使用したものも選択可能です。
    ただし、経年劣化で変色しやすいというデメリットがあります。

     

    自費診療

    都立大学の歯医者ミハシノシカのブリッジ

    セラミック

    自費診療ではセラミック素材が選ばれることが多く、天然歯に近い透明感や美しさを実現できます。
    また、変色しにくく長持ちするという特徴があります。


    ジルコニア

    ジルコニアは金属並みの強度を持ちながらも審美性に優れた素材です。
    特に奥歯など強い力がかかる部分にも適しています。


    金属(ゴールドなど)

    見た目には目立ちますが、金属素材は強度と耐久性に優れており、奥歯など力がかかりやすい部分で選ばれることがあります。

     

    自費のブリッジ治療の流れ

    自費診療でブリッジ治療を行う場合、その流れをご紹介します。

    • STEP 1初診・カウンセリング
      患者様のお悩みやご希望を伺い、口腔内の状態を確認します。
      必要に応じてレントゲン撮影や精密検査を行い、治療計画を立てます。
    • STEP 2支えとなる歯の処置
      ブリッジを装着するために支えとなる隣接する歯を削ります。
      この際、削る量は素材や設計によって異なります。
    • STEP 3型取り
      精密な型取りを行い、そのデータをもとに技工士が人工歯を製作します。
    • STEP 4仮歯の装着
      最終的なブリッジが完成するまでの間、仮歯を装着して日常生活への影響を最小限に抑えます。
    • STEP 5最終調整と装着
      完成したブリッジを試適し、噛み合わせや見た目を確認します。問題がなければ接着剤で固定します。
    • STEP 6定期メンテナンス
      装着後も定期的なメンテナンスやクリーニングを行い、長く快適に使用できるようサポートします。

     

    ブリッジ治療後の注意点

    ブリッジ治療後は以下の点に注意してください。

    適切なブラッシング
    特にブリッジ周辺は汚れが溜まりやすいため、デンタルフロスや専用ブラシで丁寧に清掃しましょう。

    定期検診
    定期的な検診で状態を確認し、必要に応じて調整やクリーニングを受けましょう。

    硬いものは避ける
    過度な力が加わると破損する可能性がありますので注意してください。

     

    ブリッジ治療概要

    費用(税込)

    ジルコニア 11,000円×本数分
    グラデーション 132,000円×本数分
    ジルコニアセラミックス 165,000円本数分

    リスク・副作用

    • ダミーの歯の部分が浮いているという構造であるゆえに、その部分に汚れが溜まりやすいです。
    • 歯ブラシだけでは清掃が難しく、むし歯や歯周病を再発してしまう可能性もあります。
    • 周りの歯を土台とするためそれらを大きく削る必要があり、残存歯の寿命を縮めることにもつながります。

    ブリッジは失った歯を補うための効果的な治療法です。
    保険診療と自費診療で選べる素材や治療内容には違いがありますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットをよく理解した上で、自分に合った選択肢を選ぶことが大切です。
    また、治療後も適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで、ブリッジを長く快適に使用することができます。
    お悩みやご不明点があれば、お気軽に当院までご相談ください。

     

PAGE TOP